東京藝術大学 その1

ここのところ 最後の秘境 東京藝大―天才たちのカオスな日常という本のおかげで一躍脚光を浴びている東京藝術大学

私自身も音楽学部でお世話になった身だし、色々と思うところはあるけれど、その実際は一言で言うと「職業訓練校」なのではないかと思う。

 

他の音楽大学の事はよく分からないが、まず入学直後のソルフェージュのクラス分けからして壮絶だ。ほぼ全学科(邦楽科はいなかったと思う)が一番大きな教室(確か5−109とかいう部屋)に集められ、楽譜も間違い探しやら聴音を一斉に行い、暫くすると学科に関係なくクラス分けがされる。

私が通っていた頃は、AからEまで5段階のクラスに分けられ仲の良い友達がいたとしても、無残にも違うクラスに振り分けられる。

そのソルフェージュの授業も半年ごとにクラスが上がることがある。

実力もないのにクラスが上がると悲惨だ。私は当初Dに配属されたが半年後にはCにランクアップ。そのCクラスでの最初の授業は、入試程度にしか弾けないピアノなのに、いきなり訳のわからない楽譜を出されて「はい初見で弾いて!」なのだ。最初の2回ぐらいは先生もじっくり待ってくれたが、ついに痺れを切らして、「あなたピアノが弾けないのはよくわかったから、次回から自分の専攻楽器を持っていらっしゃい」と言われ次回の授業に臨む。

今度は小節線もなく拍子記号も調合もない楽譜を渡され、「はい、この楽譜を8分の6拍子、Es-DUR(変ホ長調)で吹いて!」。

ところが実際にプロとして仕事をするようになると、これが大いに役に立つのだ。初見能力は一気にアップするし、何よりも楽譜に書いてある間違いを見つける能力が高くなる。スタジオ仕事だとこの能力は大いに役に立つし、万が一アレンジャーへの発注ミスで半音低い楽譜が来たとしても瞬時に移して演奏することができるのだ。

 

私は近隣地域では音楽に関してそこそこ優秀と言われて育ったけど、藝大に入ってみると、私のように言われた人がゴロゴロいるのだ。その中に1学年に数人程度本当の天才がいる。ただ、その天才たちは全てに長けているわけではなく、時間通りに仕事場に行かなかったり、本番だけ極度に緊張してしまってダメになってしまうものがいたりする。感覚的には5年に1人活躍できる人がいる、という感じだろうか。